デントネットは設定項目が豊富で、クリニックの特徴やお悩みに合わせてシステムを構築できるのが魅力の歯科予約システムです。ここからは、そんなデントネットの特徴について詳しく紹介していきます!
デントネットの特徴はなんといっても、多彩な設定項目。初期設定の89項目に加え、サーバ側の389項目のカスタマイズ設定により、オリジナルの予約管理システム構築が実現できます。オリジナルの予約管理システム構築と聞くと難しそうに感じますが、デントネットの担当者が要望をヒアリングして最適なシステムを一緒に作り上げてくれますので、難しい設定を行う必要はありません。クリニックのスタイルに合わせて要望を出すことで、より使いやすいシステムに近づけることができます。
メール・SMS・音声による自動予約リマインド機能により無断キャンセルの防止に貢献してくれます。さらにレセコンに登録された患者情報との連携で、患者からの電話があった際に患者情報を表示するといったようにデントネットは患者とクリニックのコミュニケーションを円滑にするための機能が充実しています。特に無断キャンセルを防ぐためのオプション機能が充実しているため、無断キャンセルにお悩みのクリニックには特におすすめの予約管理システムです。
デントネットの魅力は直感的に使える画面設計にもあります。機能自体が視覚的に理解しやすいアイコンで表示されており、機械の操作が苦手な人でも迷わずに使えることが期待できます。また、患者情報には、「VIP」「肝炎」「非協力児」など50パターンのアイコンで情報の表示が可能であることから、患者情報をスムーズに把握できますよ。
予約管理システムとして充実の機能を取り揃えているデントネットを導入すれば、システムに保管している情報についてスタッフ間での共有が今より楽になること間違いなし。患者情報に伝言メモが残せるため担当医が変わる際に引き継ぎがスムーズで、統計情報や来院履歴などのCSV出力が可能なので、情報を共有する際に抜け漏れが起きてしまうことがありません。
デントネットは、大きく分けて以下の5種類に関する機能が搭載されています。
具体的にどのような機能があるのかを詳しく解説していきます!
デントネットの予約管理の機能はシステムの自由度が高く、クリニック特有のルールやノウハウを反映したシステムが構築できるようになっています。
インターネットを利用した24時間予約受付により、患者が好きなときに手軽に予約を取れるようになります。
患者に対して予約確認のリマインド連絡を自動で行い、無断キャンセルを未然に防止します。
患者さんの満足度アップを目指す機能です。
患者さんにデントネットの連絡用公式アカウントを友達登録してもらうことで、患者さんへLINE連絡ができます。予約確認や定期健診といった自動連絡以外にも、個別にフリーメッセージを送ることも可能です。LINEはスマホユーザーの80%が利用しているため、高い到達性と視認性を得られるでしょう。
また、クリニックのホームページにLINEのロゴを表示すれば、他医院との差別化などを患者さんにアピールできます。新規の患者さんは設備を重視しているケースが多いため、呼び水としても効果的です。
リライトカードとは、劣化しない磁気を使った診察券です。デントネットの基本ライセンスを購入した人へのオプション機能で、アポミスを減らせるというメリットがあります。
システムと連携して予約時間が自動的に印字されるため、書き間違えの予防や書き写しの手間が大きく減るでしょう。リライトカードのアプリにはコメント機能も搭載されており、患者さんごとにフリーワードを記載できるのも魅力です。
導入費用は、リライトライター費とカードデザイン費を合わせて660,000円かかります。別途カード購入が必要になるので注意してください。
その他、クリニック経営をサポートするための機能も搭載されています。
「デントネットを導入したいけれど、流れがよくわからなくて不安」といった人も多いはず。
デントネットを導入する際にはどのようなことをすればいいのか、流れを紹介していきます。
デントネット公式HPの「お問い合わせフォーム」から資料請求をします。電話での資料請求や質問もOK!
資料を読んで導入してみたいと感じたら、実際に担当者がクリニックを来訪して打ち合わせを行います。希望があればスタッフへのデモや院内セミナーも開催してくれるそうです。
クリニックでの使用イメージに合わせて必要なソフトや機材の提案を行ったうえで諸費用を算出します。
見積もりに含まれるソフト・機材を納品し、クリニックにおける設置や初期設定を行います。
クリニックのスタッフに対して一連の操作方法を説明し、スタッフだけで運用を行えるようにレクチャーします。
ユニット3台でスタートしたAクリニックは、ユニットを7台まで拡大することになり、患者の受け入れが増加。従来の紙ベースの予約管理では管理が難しくなったことからデントネットの導入に踏み切ったそうです。アナログの予約管理のころは、情報共有の手間やアポの重複や抜け漏れといったミスが多発する悩みを抱えていたAクリニックですが、デントネットの導入により効率的かつミスの少ない予約管理ができるようになったとのこと。
Bクリニックは、「アポイント帳と診察券に記載した日付が異なっている」「無断キャンセルの情報が伝達されない」「紹介患者のつながりを把握できない」など、予約や患者情報の管理について数々の問題を抱えていました。スタッフの業務負担軽減のためにデントネットを導入したところ、予約や患者情報管理に関するミスや負担が減っただけでなく、新患開拓にも力を入れられるようになったそうです。
デントネットの導入前は、患者から予約の電話があるたびにカルテを探したり予約ノートを確認したりと、さまざまな作業が必要だったCクリニック。予約管理のミス防止と業務効率化のためにデントネットを利用しました。導入当初は動作に慣れない部分もあったものの、そのたびに担当者と調整してシステム改善を図り、いまではスタッフ全員が使いこなせるように。業務効率化により、患者へのサービスアップにもつながったようです。
導入前はもちろんのこと、導入後の質問に関してもコールセンターで受け付けていますので、導入してからわからないことがあったときでも安心です。
デントネットを導入して業務改善や売上アップを行えたクリニックへの取材インタビューをメールで配信してくれますので、より効果的な使い方を見つけられます。
デントネットでは、月に1度操作説明会を受講料無料で行っています。コースはベーシックとアドバンスの2種類。どちらも基本的な操作を理解するためのもので、新規スタッフへの指導も簡単になるでしょう。それぞれのコースの特徴は、以下の通りです。
どちらのコースも2部構成になっており、2時間30分かけてじっくり機能を理解することができます。
初期導入費には、基本ソフトライセンス料とデントネット用のパソコン1台が含まれます。
また、月額サービス利用料はユニット台数に応じて価格が異なるため注意が必要です。
初期導入費 | 1,750,000円 |
---|---|
地域別割増料金 | 東京・神奈川・千葉・埼玉:0円 中部・北関東地方:50,000円 中国・近畿・東北:100,000円 上記以外の地域:150,000円 |
月額サービス利用料 | ユニット7台まで:14,500円 8~12台:20,000円 13~18台:30,000円 19~24台:40,000円 25台以上:要相談 |
※価格は税別
デントネットはバージョンアップの料金がないため、一度導入すればユニット台数が増えない限り、月額サービス料のみで利用が可能です。
独自に設定できる項目が多く、オリジナルの予約管理システムを構築できる分、ほかの予約管理システムに比べるとお値段は高め。デントネットならではの魅力はかなり多く存在しますが、予算に応じてほかの予約管理システムの利用も検討してみてくださいね。
サーバコンピュータとデータベースを専用のデータセンターに設置し、技術者により管理・運営されています。なかでも予約データを取り扱う技術者は十分教育を受けたうえ、徹底管理された環境下で業務を行っています。
また、デントネットはプライバシーマークの認定を取得しており、万が一の場合に備えて個人情報保護法対策保険にも加入しています。セキュリティ技術は非常に高度で、データ漏洩の心配も極めて少ないでしょう。
サーバーを設置している専用のデータセンターではファイアウォールを備えており、定期的なシステム監視や情報解析を一括して行っています。専用データセンター内に設置しているサーバーと院内の受付端末は暗号化通信に設定されており、ウイルスをはじめとした外部からの攻撃に対してのセキュリティも万全です。
デントネットを販売するジェニシスは「IT技術を用いて新しいビジネスを提案すること」を理念にしている企業。
デントネットのほかにも業務システムの設計・構築・運用やスマートフォンアプリの開発を手がけており、ITに特化したサービスに力を入れています。そのため、各クリニックに合わせたオリジナル予約管理システムの構築・運用を可能としているのです。
開発会社 | 株式会社ジェニシス |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-29-1 第6安田ビル3F |
営業時間 | ― |
アクセス | 各線「横浜駅」より徒歩8分 |
デントネットを導入した医師の評判と機能はいかがでしたでしょうか。当サイトでは、デントネット以外にも多数の歯科予約システムを比較しています。目的別に選ぶおすすめ歯科予約システムから、主要商品15種の機能比較まで、気になる情報を徹底リサーチしています。ぜひ以下のリンクやバナーから、あなたに合う歯科予約システムを見つけてみてください。